初孫とお散歩

オニグルミの木のあたりに咲くカンサイタンポポの花
「カスミザクラを守る会」の仲間のAさんからメールをもらいました。
”””この数年の間にさびしく変化してしまってきた光善寺川周辺の自然を
何とか大切にしたいものと思っています。
最近歩き始めた初孫との散歩コース。四季それぞれの自然をたくさん
見せてあげたいです。
もうすぐカスミザクラの花咲く時期ですね。
美しく咲いたらブログの記事に載せてね””””
嬉しいですね。これから大きくなっていく子供たちのためにも
ぜひこの周辺の自然を大切に保全し守りたいと願っています。
春休み期間中は人通りが少ないので
うぐいすがあちこちで美しい鳴き声で鳴いています。
ほんわかあたたかな春の陽射しがまぶしい日でした。
写真で見てもなんの変哲もない川の風景のように
みえるでしょう!!
でもね、しばし声を潜めて耳をすませば
風の音がさわさわと聞こえてきます。
そんな景色・風景をみんなで大事にしていきましょう。
ここは地元住民にとって大事な散歩コースです。
養護学校の生徒さんが来る前から地元の人にとって大事な河畔林だったのです。

オニグルミの木
先月ですが、「カスミザクラを守る会」ではここの流域を管理されている河川管理課の方々と一緒に
光善寺川沿いの樹木等について観察しながらご案内して樹名板などをつけることに了解してもらいました。


スイセンが咲き

カンサイタンポポが群生しています。
豊かな自然をできるかぎり保護していきたいと思っています。

左岸側にはコナラの大木があります。
夏になるとカブトムシは来なくなったけどいろんな虫たちが集まってきます。
昆虫観察も楽しめます。
コナラの木の周りに竹ササがひどくなってきましたので
次回は竹伐りをする予定です。
光善寺川沿いの樹木等について観察しながらご案内して樹名板などをつけることに了解してもらいました。


スイセンが咲き

カンサイタンポポが群生しています。
豊かな自然をできるかぎり保護していきたいと思っています。

左岸側にはコナラの大木があります。
夏になるとカブトムシは来なくなったけどいろんな虫たちが集まってきます。
昆虫観察も楽しめます。
コナラの木の周りに竹ササがひどくなってきましたので
次回は竹伐りをする予定です。
オニグルミの木
今日は初めての作業をしてきました。
こんなただの土手ですが、うぐいすの鳴き声が聞こえてきます。
(ここは光善寺川の土手です)

タケヤブあたりで鳴いていたのが、あの大きな木に飛んで行って
高らかに鳴きだして嬉しいものです。(この木はニセアカシアです)

↓さぁ今日の作業は
昨年の台風でオニグルミの枝が折れてしまって危険なので皆さんに集まってもらって枝切りをしてきました。

左と右の枝で、下の方に折れてしまっています。

脚立を長くのばして危なくないように参加の方たちが下の方を支えて、
木の枝を伐りました。

折れかかってしまっていた枝を切り取ったので
少々の風にもびくともしない立派な樹の姿になりました。
昨年5月ごろ 堂々としているオニグルミの木の姿

こんなただの土手ですが、うぐいすの鳴き声が聞こえてきます。
(ここは光善寺川の土手です)

タケヤブあたりで鳴いていたのが、あの大きな木に飛んで行って
高らかに鳴きだして嬉しいものです。(この木はニセアカシアです)

↓さぁ今日の作業は
昨年の台風でオニグルミの枝が折れてしまって危険なので皆さんに集まってもらって枝切りをしてきました。

左と右の枝で、下の方に折れてしまっています。

脚立を長くのばして危なくないように参加の方たちが下の方を支えて、
木の枝を伐りました。

折れかかってしまっていた枝を切り取ったので
少々の風にもびくともしない立派な樹の姿になりました。
昨年5月ごろ 堂々としているオニグルミの木の姿
